学習管理システム「LMS」
Learning Management System
LMS

学びの未来を形づくる。
学習管理システム「LMS」
LMS(Learning Management System)は、オンライン学習のプラットフォームとして機能し、人材育成や研修を効率化するためのシステムです。組織がeラーニングを導入する際、LMSを導入することで、さまざまなメリットが得られます。
働き方の変化に伴い、リモートワークが増加しています。この状況下で、LMSを活用したeラーニング受講や研修は、低コストでシステムを導入できるだけでなく、育成施策の運営工数を大幅に削減することができます。さらに、LMSの機能を活用することで、ブレンディッドラーニングなどの施策も容易に実施でき、人材育成の成果を出しやすくなります。
働き方の変化に伴い、リモートワークが増加しています。この状況下で、LMSを活用したeラーニング受講や研修は、低コストでシステムを導入できるだけでなく、育成施策の運営工数を大幅に削減することができます。さらに、LMSの機能を活用することで、ブレンディッドラーニングなどの施策も容易に実施でき、人材育成の成果を出しやすくなります。

こんなことで悩んでいませんか?

働き方の変化によって従来の研修ができなくなった

研修の運営管理のためのリソースが足りない

社内DX化で何から手をつけていいかわからない

研修に関わるコストを抑えたい
そんな課題をお持ちなら、ぜひ、月見山研究所にご相談ください。
月見山研究所では、「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。
人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
学習管理システム「LMS」には次のようなメリットがあります。
01
多数の受講者へ一斉に同じ内容の研修提供が可能
大人数を対象とした場合でも、統一された効果的な人材育成施策を少ない工数で実行できます。たとえば、セキュリティやコンプライアンスなどの重要なトピックを全社員に対して展開する場合や、会社の方針を迅速かつ効果的に全社員に共有する必要がある場合など、LMSの活用が有益です。
集合研修を1,000人以上の社員に対して実施する場合、手間や時間、コストがかかるため、その規模の研修を効果的に実行するのは難しいですが、LMSを活用することでこの課題を克服できます。
02
受講者一人ひとりにあった教材や研修を提供
このような個別の学習者に合わせたアプローチは、「アダプティブラーニング」として知られています。LMSの機能を活用することで、異なるセグメントのユーザーに対して、必要なコースや推奨コースを個別に割り当てることができます。
例えば、人事部が選定した必修コースを推奨することや、事前に体系化された教材を階層的に割り当てることが可能です。
03
受講履歴データを分析・活用し受講者の成長を支援
過去の受講履歴データを体系的に分析することで、育成成果の差異などの課題が明確に浮かび上がります。この分析を通じて、個々の学習者に最適な育成施策を実施することが容易になります。また、会社全体や部門ごとの学習傾向を比較することで、各部門の強みや改善点を把握しやすくなります。この数値データに基づいて、人材育成方針や研修カリキュラムを見直すことが可能です。
LMSの学習履歴データは、管理者だけでなく、受講者自身が学習進捗を確認し、学習計画を立てる際にも役立ちます。LMSの導入は、受講者の自律学習を促進する環境を整備することにも貢献します。
04
研修実施の運営業務を効率化し、コストを削減
例えば、大規模な集合研修では紙代や印刷代、会場費、交通費、飲食代、講師の登壇費用などがかかりますが、LMSを活用したeラーニングではこれらの費用が不要です。
外部講師を利用する場合でも、一度の講義を動画教材として配信すれば、講義の繰り返し配信が可能で、登壇費用をかけずに多くの学習者に届けることができます。

LMSの代表的な機能
eラーニング教材視聴機能
受講者がLMSを活用することで、eラーニング教材を視聴することができます。インターネットを通じて教材を視聴するため、いつでも、どこでも教材を視聴することができます。
テスト機能
LMSには受講者が理解度を確認するためのテストやクイズを作成する機能も搭載されています。テストの結果はすぐにLMSに反映され、管理者は受講者の試験結果を数値データで把握することができます。
修了証明書の発行
講座受講者(有料・無料)に修了書を発行できます。
講座(コース)のセット販売
複数のオンライン講座のセット販売ができます(バンドル機能)。
カレンダー機能
その月にスケジュールされた課題、クイズ、レッスン、Google Meet、Zoom ミーティングが表示され、生徒が課題の期日やレッスンを確認できるようになります。
Zoom・Google Meet連携
ライブ動画や会議を開催するときにTutor LMSと連携し、レッスンページから簡単に参加できるようになります。
(無料版でも講座ページにURLをはって、ライブセミナーを案内することは可能です)
レポート機能
生徒の進捗状況やクイズの成績などに関する詳細な統計を閲覧できます。
コンテンツドリップ
レッスン、クイズ、課題をスケジュールして、指定した時間に公開可能です。
上記は代表的な例で、他にもたくさん使える機能があります。詳細は一度お問い合わせください。
LMS導入の流れ
01LMSについてお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
02弊社よりご連絡させていただきます
お問い合わせ確認後、弊社よりメールにてご連絡させていただきます。
03要件定義
運用方法や機能要望などを確認し、納品時のイメージを確認します。
04お見積りの提示
要件定義に沿ってお見積りを作成します。
05契約の締結
内容に合意した後には契約の締結を行います。
06環境構築、運用準備
自社内での環境構築を行います。システム側の環境構築をすると共に運用をするための準備も行います。運用準備としては、管理方法の決定や受講者へのアナウンス、教材の確認などが該当します。
06運用開始
運用を開始します。
導入にあたって
導入にあたって以下が必要となります。
ご用意できない場合は有料にて対応可能です。
ご用意できない場合は有料にて対応可能です。
サーバー | LMSを導入するサーバー |
---|---|
インストール済みのワードプレス | LMSはワードプレスで運用するため何も内容が入っていないワードプレスが必要です。上書きしてしまうので、既存のサイトには導入できません。 |
ワードプレスのログイン情報 | ログインURL/ID/パスワード |
FTP情報 | ftpサーバL/ftpユーザーID/ftpパスワード |
以下ご確認ください。
- デザインは、テンプレートデザインとなるため、カスタマイズが必要な場合は追加費用となります。デモサイトのデザイン他、数種類のデザインテンプレートからお選びいただけます。
- 各種プラグイン・テーマはインストール時の最新版でのご提供となります。納品後、最新版へのアップデートが必要な場合は、別途お見積もりにて可能です。
- コース・FAQ・ブログコンテンツはお客様にてご登録ください。ワードプレスの操作が必要となります。
- トップページのキャッチコピーや画像のご用意はお客様でご準備ください。
よくある質問
A最短で1ヶ月です。素材の手配や、キャッチコピーなどを考えていただくのに時間がかかる場合はその分制作期間が伸びてしまいます。
Aコースやレッスンの登録はご自身で入力することになります。ワードプレスというシステムで投稿が可能です。
解説ページもあるので、そちらを見て作業すれば問題なく利用可能です。
解説ページもあるので、そちらを見て作業すれば問題なく利用可能です。
Aアップデートは様々な互換性などを確認して行わないと、崩れたり、不具合に繋がることもあります。有料で可能ですのでお見積もりをご用意します。
Aはい可能です。カスタマイズプランとなりますのでお見積もりをご用意します。
A同じサーバーを利用し、導入することは可能です。(お使いのサーバーのプランによってはできないこともあります。)
別途新しいホームページを追加するイメージになります。
別途新しいホームページを追加するイメージになります。
Aこちらで手配する場合、有料となりますのでお見積もりをご用意します。