株式会社 月見山総合研究所

リモート研修

remote
training
リモート研修
remote
training

企業や組織のニーズや要件に合わせてカスタマイズ。オーダーメイド型リモート研修。

当社のオーダーメイド型リモート研修プログラムは、企業や組織のニーズや要件に合わせてカスタマイズされた、柔軟性の高い学習体験を提供します。
参加者は、ビジネス目標や課題に焦点を当て、専門的な講師と協力して、カスタムコンテンツやトレーニングセッションを構築します。
参加企業のニーズや要件に応じて柔軟に対応し、研修プログラムをご提供します。
企業の成長や成功に貢献するために、ぜひご検討ください。
当社のリモート研修の特徴

オーダーメイドのコンテンツ

参加企業のニーズに合わせて、カスタムコンテンツやケーススタディを開発し、参加者が実践的なスキルや知識を身に付けることができます。

専門的な講師陣

経験豊富な講師や専門家を招聘し、参加者に高品質な学習体験を提供します。

柔軟なスケジュール

企業のスケジュールに合わせて、研修セッションやコンサルティングを実施します。また、オンデマンドのコンテンツも提供し、参加者が自分のペースで学習できるようサポートします。

リアルタイムのフィードバック

オンラインプラットフォームや定期的なチェックインを通じて、参加者の進捗状況をモニタリングし、必要に応じてフィードバックやサポートを提供します。
リモート研修のメリット
リモート研修を採用することには多くのメリットがあります。
リモート研修は効果的な学習体験を提供するだけでなく、参加者や企業にとっても費用対効果の高い選択肢となります。

柔軟性とアクセシビリティ

参加者が自宅やオフィスから参加できるため、地理的な制約や移動の負担を軽減します。さらに、オンデマンドのコンテンツを提供することで、参加者は自分のペースで学習を進めることができます。

一貫性の確保

参加者が同じ品質のコンテンツを見ることができるため、集合研修では実現が難しかった「安定したクオリティ」が実現できます。参加者が同じ情報やスキルを共有することで、組織内でのコミュニケーションや業務の効率化が促進されます。

効率的な学習

参加者は、ビデオ会議やチャット機能を活用して講師や他の参加者とコミュニケーションを取ることができ、効果的な学習が促進されます。また、チャットに寄せられた受講生のコメントから、講義ペースが早い、資料が見にくい、もう一度戻って見せてほしいなど、集合研修では察知できないようなニーズに気付くこともできます。

コスト削減

会場のレンタルや参加者の交通費、宿泊費などの費用がかからないため、費用を削減できます。
リモート研修

リモート研修の流れ

01まずは、お問い合わせください。
お問い合わせはこちら
次
02弊社よりご連絡させていただきます
お問い合わせ後、弊社よりメールにてご連絡させていただきます。
次
03オーダーメイド研修内容作成のためのヒアリング
ニーズや要件に合わせた研修プログラム作成のためのヒアリングを行います。
次
04研修内容の確認・調整
作成した研修内容の確認・調整を行います。
次
05ZOOM招待URL、ID、PW、資料PDFの配布
研修実施日2日前にZOOM招待URL、ID、PW、資料PDFを参加者にメールします。
次
06リモート企業研修実施
作成した研修内容にそって、リモート研修実施します。

講師紹介

マーケティング
後藤 靖裕Yasuyuki Goto
2007年、大手通信会社に入社。
モバイルネットワークを利用したデジタルインフラ構築に携わる。
同社マーケティング部門にてマスメディアの広告宣伝プロジェクトに携わった際、広告業に関心を持ち、2015年に同社を退社。広告代理店に再就職し、デザイン制作、WEB制作、システム開発を経験した後、デジタルマーケティングのプロジェクトリーダーとして広告の企画・立案に携わる。
現在は、株式会社月見山総合研究所を設立し、中小企業の経営コンサルティング、DX推進、ECサイトの制作・運用、広告媒体の制作を行っている。

DXやマーケティングというと、「良くわからない。」「難しそう。」といったイメージがあります。
そのようなイメージを払拭すべく、なるべく専門用語を使わず、日常生活での体験談などを交えながらDXやマーケティングに触れるきっかけを提案できればと思います。
DTP
田中 稔Minoru Tanaka
写植の業界から始まりデザインと印刷の分野で30年以上の経験を持つデザイナーであり、DTP講座の講師として情熱を持っています。
美しいデザインを作り上げ、それを実現するためのスキルと知識を学ぶことで、受講者たちがクリエイティブな世界に飛び込む手助けをすることが私の目標です。
私はこれまでに様々なプロジェクトでデザインに関わり、Adobe Creative Suite(InDesign、Illustrator、Photoshopなど)を駆使してクライアントの要望に応えてきました。DTPの世界は技術とアートの融合であり、私は受講者たたちにこれらのツールを効果的に活用し、自分のアイデアを形にする方法を教えることが得意です。
私の講座では、理論だけでなく実践的なスキルも重視しています。受講者たちは実際のプロジェクトに取り組み、デザインプロセス全体を体験することで、理解を深めることができます。また、業界での最新のトレンドや実践的なヒントも共有し、受講者たちが即戦力として市場に飛び込む準備ができるようサポートします。
Web
脇 千春Chiharu Waki
1997年株式会社K&M入社し2003年株式会社三協エージェンシー経て現在ブレイントラスト勤務。
デジタル空間での創造力とユーザーエクスペリエンスの向上に情熱を注いでおり、これまでの経験を通じて受講者たちに現代のWebデザインのエッセンスを伝えることが使命と考えています。
数々のウェブプロジェクトに携わり、HTML、CSS、JavaScriptなどのフロントエンド技術を駆使してユーザーフレンドリーなウェブサイトを構築してきました。デザインの原則とコーディングのベストプラクティスを組み合わせ、魅力的で使いやすいウェブサイトの制作方法を受講者たちに伝えることが得意です。
クリエイティブなアプローチと分かりやすい指導が役立ったとの声を頂いております。
デジタルの未来を切り拓くWebデザイナーとしての第一歩を踏み出す受講者たちと共に、新しいデザインの可能性を追求していけることを楽しみにしています。
動画
塩見 晃生Akio Shiomi
2011年 映像制作会社、株式会社帝国クリエイティブ設立。
TVCMやプロモーションムービーの企画・演出はもちろん、神戸コレクション、東京ランウェイ、超十代、K-1など大型LEDを使ったイベント映像の企画・演出を行う。

【 TVCM 実績 】
花王 Primavista、KOSE、手ぶら登園、HORIBA、スマ婚、JA グループ兵庫、 高級「生」食パン乃が美、カーネクスト、CLINIQUE、PRISiLA、カルテック、D-UP、など
【 イベント映像 実績 】
TOKYO RUNWAY、TOKYO RUNWAY meets N.Y、KOBE COLLECTION、 Hawaiian May!、FUKUOKA ASIA COLLECTION、TOHOKU DREAM COLLECTION SHIZUOKA COLLECTION、RYUKYU COLLECTION、KANSAI COLLECTION、超十代 ULTRA TEEN FES、K-1 WORLD GP、日本和装コレクション、ASICS Exhibition など

理論と実践のバランスを重視しています。受講者たちは基本的な撮影技術から編集、エフェクトの追加まで、動画制作のあらゆる側面に触れることができます。また、最新の映像制作トレンドやデジタルストーリーテリングの手法も学び、自分のアイデアを映像に昇華する力を身につけます。
マナー
今野 真紀Maki Konno
社会での成功は単なるスキルだけでなく、優れたマナーやコミュニケーションの力によっても築かれます。
長年にわたり、ビジネスや社会生活において成功するためのエチケットとマナーの重要性に焦点を当てています。
私はビジネスエチケットや社交マナーに関するトレーニングを提供する経験が豊富であり、企業や個人に対して効果的なコミュニケーションスキルやプロフェッショナリズムを教えてきました。異なる文化や環境でのマナーの違いにも理解があり、受講者たちが多様な状況で自信を持って振る舞えるようにサポートします。
私の講座では、ビジネスシーンや社交場で必要な基本的なマナーを網羅しています。挨拶やコミュニケーションの技術から、ビジネス会議での振る舞い、電子メールや電話対応など、日常の様々なシーンでの適切なマナーを学ぶことができます。
実践的なロールプレイングやケーススタディを通じて、理論だけでなく実際のスキルも身につけることができます。
マナーは真心のメッセージです。
ビジネスに関するマナーから、さりげない日常のマナーまで、マナーを身につけることは、心のおしゃれをすることです。
輝いたあなたになるために、知識と身ごなしを学びましょう。

【資格】
サービス接遇検定2級、秘書検定2級、漢字検定2級、硬筆検定2級、英語検定3級、関西作法会師範、JNECネイル検定3級、AEAJアロマテラピー検定2級、心理カウンセラー2級、ヨガインストラクター、小顔矯正スペシャリスト、カラーセラピー初級
【その他の活動】
リポーター/テレビ信州 「夕方 Get~アイデアいただき食卓レストラン」、サガテレビ 「県政 NOW」 「唐津オープンゴルフ プロアマトーナメント等
ラジオ/文化放送、 Style FM 「話のツボ MAX!」 さくら FM ナレーター / 各種企業PV、 展示会ナレーター 多数
司会/結婚式 式典、 祝賀会、 ファッションショー、 コンテスト、 表彰式、 講演会、 企業セミナー イベント MC 等
フラワーデザイン
家根 光張Mitsuharu Yane
花は言葉を超えて美と感動を伝えます美しい花アレンジメントを創り出すことに情熱を持っています。
花々の魔法を学び、心を癒し、独自の花のアートを追求しましょう。
1990年大学卒業後、神戸市内の一流ホテルにてブライダル装飾、パーティーデコレーションを学びフラワーショップにて、店舗やイベント等の空間装飾を学ぶ。また、ベルギーの世界的フラワーアーティスト ダニエル・オスト氏と出会い衝撃を受ける。
その、大胆で繊細・華麗で上品な作品に影響を受け、オスト氏のプロジェクトに多数参加。渡欧してテクニックを磨く。
近年は、レストラン等の店舗装飾や雑誌・カタログに作品掲載などでも活躍。
私の講座では、花の基本的な取り扱いから始まり、様々な花材を使ったアレンジメントの技法、季節やテーマに合わせたデザインのアプローチまで、包括的に学びます。花材の選び方、バランスの取り方、色彩の組み合わせなど、花のデザインに必要な基本的なスキルを磨きながら、自分らしい花のアートを見つけます。
コンディショニング
三東 洋Hiroshi Santo
健康な体は充実した人生の基盤です。
コンディショニングとフィットネスにおいて、身体と心のバランスを大切にし、個々の健康目標に向けて効果的なアプローチを提供しています。
駒澤大学経営学部卒業後、ヤマハ(株)に入社。
2002年に阪神タイガースに入団。
2003年から2007年の間、投手として活躍。
2012年、BASEfor開業。
2015年、日常鍼灸整骨院開院。
様々なアスリートや一般の方々に対して、パーソナライズされたトレーニングプログラムを提供し、健康なライフスタイルの維持や向上に尽力してきました。トレーニングだけでなく、生活習慣や栄養にも注力し、ホリスティックなアプローチを大切にしています。
私の講座では、身体の基本的な機能や解剖学的な理解からスタートし、個々の体調や目標に合わせてトレーニングプランを構築していきます。エクササイズの正しいフォームや安全なトレーニングのポイントを重視し、受講者たちが持続可能で効果的なコンディショニングを実践できるようサポートします。
パーソナルスタイリスト・料理家
新田 増穂Masuho Nitta
健康志向から、たくさん勉強してはみるみる料理にこだわるようになり、それが高じてスナックでおばんざいの女将をしていた際に企業に目が留まったのがきっかけで料理家としてスタート。
その後、数々の飲食企業に携わる。
プライベートでは病気も経験し、真の美しさとは内側外側、両面からのアプローチが必要だと考え、兼ねてから好きだったファッションでも人の心を豊かにしたいとパーソナルスタイリスト+美容料理家といった異業種を掛け合わせた「TOTAL BEAUTY STYLING」を始動。
ファッションも、情報が多すぎて分からない。
パーソナルスタイリストはお客様の個性をしっかり診断し、そこからコーディネートをアテンドするお仕事です。
季節が変わる毎にスタイリストにアドバイスしてもらえたら楽しいと思いませんか?
あなたの人生はあなたが主役。
あなたが輝くお手伝いをさせて頂きます。
「人の体は食べたもので出来ている」をコンセプトにレシピ作成のお仕事をさせて頂いております。
美しさの手前。それは健康。そして健康な体作りは、整った食生活。
馴染み深い日本の発酵文化や四季折々の旬の食材を重点的に意識しながら海外での経験を混ぜ込んだお料理をご提案させて頂いております。

よくある質問

A弊社コンサルタントが、貴社のご要望をヒアリングさせていただきます。
研修実施の目的や実施時期、予算、どういった層の方々に研修を受講させたいか、どのような内容を盛り込んだ研修を実施したいか、最終的な研修のゴールなど、ぜひ貴社のご要望をお話しください。
Aご希望があれば貴社の業務で実際に使用するプロジェクトを研修のテーマや課題として実施、プロジェクト完成までのお手伝いをさせていただくことも可能できます。
Aノウハウを積んだプロフェッショナルな講師が御社の研修の講師を担当します。
Aもちろん可能です。豊富な講座ラインナップから必要なものを選んでいただき研修プランを作るのはもちろん、御社専用にゼロからカリキュラムを組み立て完全カスタマイズ研修をつくることもできます。
Aもちろん可能です。1名様から研修を実施しております。また、少人数だけではなく数百名規模の大人数の方を対象とした研修も実施しており、内容はもちろん、規模としても柔軟な研修を提供しております。
A研修の基本料金は、受講者数・内容に応じて決まります。予算がお決まりの場合は、それをふまえたご提案をさせていただきます。詳しくはぜひお問い合わせ・ご相談ください。
A御社のご希望をうかがった上で研修スケジュールを組ませていただいており、お客様のご都合の良いタイミングから開始しております。もしお急ぎの場合は、それをふまえ研修プランをお作りしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ZOOMに参加する手順

コンピューターでZoomのミーティングに参加する手順
  1. Zoomミーティングの招待URLをクリックする

    招待用URLが届いたら、URLをクリックし、ミーティングに参加します。
  2. Zoomアプリをダウンロードする

    初めてZoomのミーティングに参加する場合、Zoomのアプリをインストールします。すでにアプリをインストール済みであれば、手順3に進んでください。
    Zoomのアプリのインストール方法は2種類です。

    1つ目の方法は、Zoomのサイトからあらかじめインストールする方法です。
    Zoomの公式サイトは、インストール用のページを用意しています。
    ページ内「ミーティング用Zoomクライアント」の「ダウンロード」をクリックし、Zoomアプリをインストールしましょう。

    2つ目の方法は、参加URLをクリックしたあとにインストールする方法です。
    参加URLをクリックしたあと開いた画面の「Zoomをダウンロードして実行」をクリックすると、Zoomアプリのダウンロードが始まります。
  3. 「zoom.usを開く」をクリック

    Zoomをインストールしたら、システムダイアログに「zoom.usを開く」が表示されますので、クリックします。システムダイアログが表示されない場合、画面下部の「ここをクリック」というアンカーテキストをクリックします。
  4. Zoomミーティングのパスワードを入力する

    Zoomミーティングのホストがパスワードを設定していた場合、招待URLとともに送られてきた、Zoomミーティングのパスワードを入力します。
    ミーティングパスワードが設定されていなければ、そのままZoomミーティングに参加できます。
  5. 「コンピューターオーディオに参加」をクリックする

    ミーティングルームに参加できたら、上記の画面に遷移します。「コンピューターオーディオに参加する」というボタンが表示されますので、クリックします。
    これで、Zoomミーティングへの参加は完了です。
コンピューターの「ブラウザで」Zoomのミーティングに参加する手順
  1. Zoomミーティングの招待URLをクリックする

    招待用URLが届いたら、URLをクリックし、Zoomミーティングに参加します。
  2. Zoomミーティングに「ブラウザから参加」を選択

    参加URLをクリックしたあと開いた画面の「ブラウザから参加」をクリックします。
    なお、ミーティングのホストがブラウザから参加する機能を有効にしていない場合、ブラウザから参加ボタンは表示されません。
  3. Zoomミーティングのパスワードを入力する

    Zoomミーティングのホストがパスワードを設定していた場合、招待URLとともに送られてきた、Zoomミーティングのパスワードを入力します。
    ミーティングパスワードが設定されていなければ、そのままZoomミーティングに参加できます。
  4. 「コンピューターオーディオに参加」をクリックする

    ミーティングルームに参加できたら、上記の画面に遷移します。「コンピューターオーディオに参加する」というボタンが表示されますので、クリックします。
    これで、Zoomミーティングへの参加は完了です。
スマートフォン・タブレット用アプリでZoomミーティングに参加する手順
  1. Zoomアプリをインストールする

    App StoreやGoogle Playで「ZOOM Cloud Meetings」をインストールします。
    App StoreGoogle Play
  2. Zoomアプリを起動し、「ミーティングに参加」をクリックする

    Zoomアプリを起動すると、「ミーティングに参加」のボタンがあります。
    サインイン・サインアップをしなくともミーティングには参加できます。
  3. Zoomミーティングのパスワードを入力する

    招待者から送付された「Zoomミーティングの詳細」に記載されている、ミーティングIDとあなたの表示名を入力します。
    ここで入力した名前は、他の参加者から見える公開情報です。
    続いて、パスワード入力のポップアップが出ます。
    招待者から送られたZoomミーティングのパスワードを入力します。
  4. Zoomミーティングに参加

    ホストがミーティングへの参加を許可をした後、
    iphoneの場合「インターネットを使用した通話」、
    Androidの場合「デバイスオーディオを介して通話」をタップして会議に参加してください。